貼り付けがうまくいかない。
このサイトnoteと似てるなと思ったら、noteだなこれ。
noteの企業向けサービスみたいなやつか。どうでもいいけど。
眠いのであんまり読めてないのですが、結構重要っぽい気がする。
7月26日に知的財産戦略本部で海賊版サイト対策の議論が再開された。委員からはブロッキングの早期検討再開を求める意見が出たという。先の参院選では表現の自由、海賊版のアップロード側への対応が重要と訴えた山田太郎議員が自民党で比例2位の約54万票を獲得するなど、海賊版サイト対策のために表現の自由を犠牲にすることを許さない民意が示された矢先のことだ。
そうなんだ。ついていけてなかったけど、反対者多数ってことか。
今回から「チャタムハウスルール」といって、各委員の発言を外で公表しないよう求めるという。これでは誰からの要請で何のために海賊版サイト対策を検討しているのかさえ外部からは検証できない。
なにそれ。なんかすごく臭うな。
海賊版サイト対策 ブロッキングの前にやるべきこと|楠 正憲(国際大学GLOCOM 客員研究員)
「チャタムハウスルール」を誤解してる? チャタムハウスルールとは、議論中の発言を自由に外部発信できるが発言主を特定できる情報は伏せなければいけない規則だ。不買運動など特定委員への圧力を回避するためだろう
2019/07/28 19:08
海賊版サイト対策 ブロッキングの前にやるべきこと|楠 正憲(国際大学GLOCOM 客員研究員)
チャタムハウスについてミスリード?「各委員の発言を外で公表」は当然できるぞ。禁止されるのは「発言をした者の所属及び氏名を特定」すること→<a href="https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/kensho_hyoka_kikaku/2020/dai1/sankou2.pdf" target="_blank" rel="noopener nofollow">https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/kensho_hyoka_kikaku/2020/dai1/sankou2.pdf
2019/07/28 19:21
うーん、よくわからん。
海賊版サイト対策 ブロッキングの前にやるべきこと|楠 正憲(国際大学GLOCOM 客員研究員)
真っ先にやるべきはメンバーを全部入れ替え。今回まともな人を追い出してカワンゴは残った状態で再開してるんだから議論以前の問題。
2019/07/28 14:24
あの人まだいるんだ。まずいのでは。
別に個人をどうこういう気はないのですが、漫画村の話題を追っていた限り、話がいろいろとおかしい印象があったし、その人がまだいるということはつまりそういうことなのか。どうなの。
海賊版サイト対策 ブロッキングの前にやるべきこと|楠 正憲(国際大学GLOCOM 客員研究員)
で,山田某はなにしとんの
2019/07/28 20:41
某。